BIM

BIM

MITライセンスでPATファイル(ハッチングデータ)を公開します

単純な斜線や、網掛けハッチングはRevitの標準機能で作れるのでPATファイルには含めてないですが、カスタムハッチングについては、PATファイルを作りました。MITライセンスで公開してるので、自由に改変・商用利用が可能ですので、いろいろと使...
BIM

確認申請用BIMサンプルモデルの良いところ、悪いところ

はじめに僕のコメントとしては、情報を重複させない⇒つまり信頼できる唯一の情報源 (英語: single source of truth、SSOT)になってるかってのを意識したコメントになってるはず。個人的には、それを意識してBIMモデルは作...
BIM

Revitの構造基礎ファミリの組込パラメータはちょっとイマイチ

RUGファミリにも日建ファミリにも、あまり良い独立基礎が無かったから、構造基礎ファミリを作ろうとしたんだけど、なんかちょっとイマイチだったわ。というのも、組込みパラメータの名前が全然実態に即してないと思うんだよねぇ。これってアメリカでは一般...
BIM

RUG意匠テンプレートには注意が必要

RUGの意匠テンプレートについては、だいぶ昔に更新が止まってるみたいです。とりあえず、Revitのバージョンアップが原因なのかは不明ですが、原点位置が間違ってましたね。拡大すると、原点を示してる引出線の位置が原点とズレてた。うーんありえない...
BIM

Revitでファミリにするかタイプにするかの判断基準

BIMマネージャーは絶対にぶつかる問題のひとつ新しいファミリを作らなくちゃいけない際に、・ファミリを増やすのか・タイプを増やすのかどっちにするか、すごい悩むと思う。例1:大便器ファミリの話をすると・ふたの有無がある2つの製品について、ファミ...
BIM

BLCJの確認申請BIMモデルについて、チェックを入れてみた

PDFをチェックをしてみたので共有8.3.1_Revit_BIM機械設備図サンプル_01ダウンロード結論から結論から言うと、結構ひどい出来です。空調設備はまだマシかも。衛生設備は図面としての体をなしてないですね。このBIMモデルがどういう位...
BIM

RUGのコンテンツの著作権について

Revit RUGの著作権・ライセンスについてどういう考え方をしてるのか知りたい。①RUGテンプレートを編集して、PJへ適用したらNG?②RUGテンプレートを編集して、販売しようとしたらNG?→書いてあった(下記、画像参照)!①はOK。②は...
BIM

衛生器具表の上手い作り方を考えだしました!

これは結構いい感じの表ができそうな予感。というか、RevitLabさん本当にありがとう!!!最高!!!!Revitでの衛生器具表の上手い表示の仕方を考えました。 まぁというかRevitLabさんの記事を適用するだけ。 ちな、記事中の操作手順...
BIM

設備系のBIMエンジニアが毎朝開いて確認しているブックマーク一覧

まぁ開いて即、消してるものも非常に沢山ある。というか9割がそれ。ただ1回開くって行為をすることで、馴染みがでてきて、いざという時にパッと思い出せて、すぐ情報にリーチできるので、毎朝1回開いてる。ブックマーク一覧官庁営繕:官庁営繕の技術基準 ...
BIM

Revit 配管・配管継手の色塗り分けの考え方の整理

■Revit 配管・ダクトを色塗りする時の手法は4つ①マテリアル(これで指定できるのは、塗り潰しのみ。線色は指定できない。たぶん)②フィルタ③設備カラースキーム④配管システムのグラフィックス上書き(これで指定できるのは、線種・線色のみ)次に...
BIM

無料のIFCビューアの一覧

IFCとBIMソフトウェア~ビューア編~|株式会社 Arent (note.com)Arentさんが、IFCビューアの記事を出していたので、国交省PLATEAUのドキュメントにて同じように無料で使えるIFCビューアソフトが掲載されていたので...
BIM

Revitで非表示にしたオブジェクトのIFC出力結果

結論を言うと、Revit上で非表示にしたオブジェクトはIFC出力されません。安心しました。なんでこんな検証したかと言うと、Revitでファミリを作る際に、ファミリ内で非表示にするオブジェクトを作る時があります。具体的に言うと、機械設備などで...
Revit

本体モデルと他モデルのリンク手法の整理

結構わかりやすく資料できたと思う。やっぱり比較資料が一番理解しやすいんだよなぁー。
Revit

Revitのビュー範囲と平面図表現を詳しく検証してみたよ

まずは、結論から・メイン範囲で切断面より上側で表示される:窓、造作工事、一般モデル、設備カテゴリの一部・メイン範囲で切断面より下側で表示される:全てのカテゴリが表示される・切断面により断面が作成される:マチマチなので、記事の下の方の表を確認...
Revit

Revit パラメーターの種類とその使い分けの目安

前提まず、大前提として、Revitのパラメータの種類は下記で確認。RevitLabさんありがとうございます。いろいろなパラメータ (revitlabfamily.blogspot.com)まずはファミリ用パラメータ。これが大部分を担うと思う...
Solibri

Solibriへの要望をまとめてみた

Solibriって結構複雑なルールも決めれるし、唯一無二な感じがするんですが、ソフトウェアとしてちょっと洗練されてないところがあるので、そういった所をまとめてみました。1:レポート出力する際のスライド画像の順が、選択中が優先される課題の詳細...
Revit

Revit RUG設備ファミリのサービススペースが雑じゃないか

Revit RUG設備ファミリへの小言なんだけど。サービススペースの作り方が雑じゃないかい??とりあえずサービススペース付けとこ!だとダメだよ。ちゃんと必要な個所だけにサービススペースを付けなよ。干渉チェックツールで無駄な干渉が多発してるん...
Revit

Revitの配管タイプ、システム分類、システムタイプ、システム名について

システム分類:わかるシステムタイプ:わかるシステム名:わかる配管タイプ:わからない!→配管タイプ「排水」を選んでるのに、システムタイプで「上水」とか選択できる。なんか意味あるのか?なにに使われてるのか?システム分類等については、下記が詳しい...
Revit

Revitに久々にはまった。

Revit 久々はまった…。日建設計構造テンプレートのビュータイトルに、副題(?)を入れたかっただけなんだけど、日建設計構造テンプレートのファミリに入ってなくて、オプションファミリをダウンロードしてロードしないとダメだった。日建設計は全部入...
Revit

Revit RC梁の梁方向(始端終端)がわからない問題

高取さんのブログには、解析モデル上で表現する方法があるが、今の僕の環境だと解析モデルに「解析用梁」ってのが無い。もしかしたらSS7からSTB変換かけたモデルだから無いのかも。他に方法ないのかな。
Revit

Revit 図面表現について

まず、下記が詳しいので読む。次に、触ってみた感想。オブジェクトスタイルが一番基本。あんまりいじんない。グラフィックスの上書き【カテゴリ別】は、2番目に使う。ホストレイヤの優先設定は、複層壁とかで設定が可能。グラフィックスの上書き【システム】...
BIM

BIMを作るときに、どういう順番で部材とかを配置していくか

BIMを作るときに、どういう順番で部材とかを配置していくか。基本は施工順序通りでいい気がする。いや、微妙かもしれないが。まぁとりあえず施工順序通りで考えてみる。で、それぞれ(□の項目毎くらいかな?)ができた順番で、チェックをしてもらうように...
BIM

Solibriの干渉チェックは医療現場のトリアージに似ている

Solibriの業務フローで一番大事なのは、干渉チェックをした後に、干渉個所の・修正優先度を決めて・優先度高いものを、どう修正をするかの会議にかけるって所。これは医療現場のトリアージと似てると思った。で、この修正優先度を決めるのは、難易度高...
Rebro

Rebroカスタム ショートカットキーを考えてみた

Rebroで使う頻度が高そうな機能をショートカットキーに登録してみた。右手はマウス、左手はショートカットキーを押すってのがやっぱり楽だと思うから、考えてみた。正直、Rebroはまだ使い始めたばっかりだから、どの機能をよく使うかとかはまだわか...
Revit

Revit 自動エア抜き弁は配管とかも含めて1つのファミリにすると嬉しいかもしれない

自動エア抜き弁は、配管とかも含めて1つのファミリにすると嬉しいかもしれない。(ただし、凡例はシンプルにする)弁とかも一式って感じだから1つに纏めてしまって良さそう。202406013追記なるほどなぁ。確かに配管はファミリ化できない!そういう...
Revit

Revitのビューテンプレートのフィルタや集計表のフィルタは、 ホワイトリスト方式/ブラックリスト方式、どちらで表示をコントロールすべきなのか

Revitのビューテンプレートのフィルタや集計表のフィルタは、・ホワイトリスト方式・ブラックリスト方式どちらで表示をコントロールすべきなのか悩む。RUGはブラックリスト方式っぽいんだよなぁ。でもブラックリスト方式って自分でコントロール出来て...
Revit

Revit2024の新機能 改訂雲マークの集計

改訂雲マークの集計がRevit2024から出来るようになった。なんだかんだ便利な機能っぽいな。
Revit

Revit2023の新機能で、集計表をシートでフィルタするってのがある。

この機能めちゃくちゃ使えるやんけ!!!照明の平面図で活躍するわ。 集計表をシートでフィルタする (2023 新機能)
Revit

RevitMEPの小言「天井内T/Uはぐらいファミリ作ってて欲しい。RUG頑張れ。」

人感センサーとか明るさセンサーとか、セレクタスイッチとかあるならさ、天井内T/Uくらい作っておいてくれよ。まぁ別に箱を作るだけだから別につくりゃいいんだけどさ。作図してる時に、ファミリも作らなきゃいけなくなるのテンション下がるんだよなぁ。
Revit

RevitアドオンのDiRootOneはすごく使いやすくて、特にパラメータ表をエクセルにエクスポートできるの良い。

ただしソートが微妙でタイプパラメータ表の順番通りに出力して欲しいんだよなぁ。でもこれRevitの仕様っぽいからなんも言えないっす。ちなみにDiRootOneで出力した、ファミリパラメータはこんな感じ。情報としては完璧なんだけど、順番がバラバ...